ドリアンのパン教室
動画で学べるパン教室です。
教室という名前ですが、パン屋独立までを視野にいれた、
ドリアンが全力でお届けする、
出し惜しみゼロの、学校です。
ルヴァン=乳酸菌と酵母菌を使った、
グルテンを消化して作るパン作り。
薪窯の作り方、焼き方から、
何より大切な、どうやって売っていくか、
そして、パンを通して、
どうやって夢を描き叶えていくか!
ドリアンの田村が伝えておきたいことを全て喋り尽くす、
レクチャー形式で伝える学校です。
このコースは全てオンライン受講となります。
ドリアン工房での見学・研修はございませんのでご了承ください。
メディア掲載多数

講座内容
前進の「焚き火を囲んで眠る学校」から、パンに特化した「ドリアンのパン教室」と、 人生全般の夢=ゴール達成に特化した「ドリアンコーチング」に分かれました。この「ドリアンのパン教室」では、個人コーチングはありませんが、今まで田村が遠慮がちに伝えてきた、 方法論の部分を、より深く、遠慮無く、伝えていきます。
1.はじめに
この教室、というか学校がどんな野望で作られたか。パンで夢を叶えたい人の価値観を変えるぞ、というお話。
2.マインドの使い方
脳と心=マインド、これを使いこなして、パンが上手に焼けるだけでなく、自分や家族や周りの人をも笑顔にしていく、お話。
3.どんなパンを焼きたいか。何の為に焼くのか
どんなパンでもいいんです。カンパーニュでも、食パンでも、クロワッサンでも、菓子パンでも。人それぞれ、十人十色。でも、それを焼くその奥に何があるのかが大切、というお話。
4.発酵とは?
パンと言えば発酵。誰に対しても恥ずかしくない発酵論が語れる人、=発酵マニアへの招待。基本的な発酵から、深い発酵研究への道のお話。
5.パン作り
実際のパン作りの動画を見ながら学びます。レシピはドリアンのものをシェア。
6.仕込
7.分割、成形
8.焼成
9.窯作り
ドリアンの薪窯は、1キロのパンが75個一気に焼ける大きさ。なおかつ煙は少なく燃費の良い方式です。沢山の元研修生、学生達、パン屋仲間が、この方式で作っているので、実績はもうしぶんありません。あなたも作れますよ。
10.窯燃やし方
11.売り方
良いパンだから売れる。というわけではないよ。売るのはズルい間合いの取り方がポイントで、自分もお客さんも社会もハッピーにしようと、というお話。
12.食べ方
意外に知らない、パンの食べかた、ヨーロッパの家庭で、レストランでの食べ方から、食とパンについて広がるお話。
13.パンと米
どちらも大事な食糧。米は我々にとってどんな役割?パンはどんな役割?これも大切なお話。
14.小麦【蒜山工藝さん、中山さん】
小麦を栽培したい方へ、外部講師のお話をプレゼントします。
15.製粉会社の話【伊藤社長】
ドリアンが使っている製粉会社、アグリシステムの伊藤社長のお話。
16.お金の話
良くも悪くもエネルギーの高いお金。どう付き合っていけばいいのかな。というお話。
17.経理
パン屋は、マラソン、楽しく長く続ける為のお話。
18.どんどんゴールを達成していくためには
脳と心=マインドの使い方を復習しつつ、パン屋でもそれ以外でも、どんどん夢を達成していくには、というお話。
講師紹介

田村 陽至
2004年、3代続くパン屋を継承。2015年からパンをひとつも「捨てないパン屋」として注目を集める。
様々な国々を旅して、パンや発酵、生き方、働き方を学び、今まで数多くの研修生と学生達とも学び、夢実現を後押ししている。
出版

『捨てないパン屋』
田村陽至の著書。手を抜くと、いい仕事ができる→お客さんが喜ぶ→自由も増える。借金を抱えたパン屋を再建、年商2500万円に! 一生懸命つくったパンなのに、売れ残ったパンは、衛生上、廃棄する他ない。ではどうしたら? パン屋の3代目は、一時お店を閉めてフランス、オーストリアでパン修業し、店を再スタート。焼いて売っているのは4種類のパン。つくるのは自分だけ、店番は妻一人。ほどほどに働くので、時間にゆとりがあり、長期休暇もとれる。「捨てないパン屋」はそんな店。
Amazonで見る
『捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ』
井出留美著。捨てないパン屋として評価される田村陽至の人と思想を、食品ロスの専門家として数多くの受賞を誇り、食品ロス削減推進法成立の原動力となった井出留美氏が活写する。モンゴル滞在の経験や、ヨーロッパへのパン修行の旅など、美しい自然風景と感動的なエピソードを交えながら、捨てないパン屋になるまでの葛藤を通じて、自然への深い愛情と、食品ロスなき未来への希望を描いたノンフィクション。
Amazonで見るYouTube
受講生のお声
開業した仲間はたくさんいますが、あえて開業準備中の方達の声です。
ヤッシさん/MOJA(焚き火を囲んで眠る学校3期生)
ドリアン学校3期生のMOJAこと瀧本靖と申します。
富山県下新川郡入善町にて2026年1月に薪窯パン屋開業に向けて準備中です!
ドリアン学校の存在を知り田村さんの『捨てないパン屋』を読み、既存のパン屋とは一線を画す経営方法やスタンスにとても惹かれ、3期生の募集が始まってすぐに応募をしました。
最初から変わらず一貫している事として、自分は本業の農業をしながら副業として薪窯パン屋をやりたいという事です。
また、富山県にはドリアンのようなフランス伝統製法の本格的な薪窯パン屋が無いことも開業を決心する大きな決め手となっています。
いろんな幸運が重なって現在があるのですが、やっぱり前もって自分がどうしたいのか、をしっかりと自分でわかっておく必要があるのかなと、今までを振り返ってみるとそう思います。
そうしている事でいざチャンスが巡ってきた時に迷わず決断できると思います。
物事をシンプルに考えて自分に必要な選択を淡々としていく。そうすることで望む未来へきっと繋がっていくと自身は信じてます。
ひとそれぞれの環境、想い、理想は違うと思いますが皆さんがこれから叶える夢への何かのきっかけとなれれば幸いです。
工藤 昌さん/ぱんのいえ かむ(焚き火を囲んで眠る学校3期生)
開業できた理由として…
・子供たちが自立する50歳からは自分の好きな事をして、自分が楽しむ人生を送ろうと決めていた事。
・人生を楽しむ事の一つとして、自分の得意な料理やパン作りを活かせるお店を持つと決めていた事。
・自分自身も美味しいと思えて、自信を持って売る事ができるパンに巡り会えた事。
・自然な流れの中で田村さん、ドリアンさんに辿り着き素晴らしい環境の中で学べた事。
・家族や周りの方たちからの応援があった事。
以上の事が挙げられます。
長年夢見た自分のお店を持つ事ができ、更に来年の春に薪窯のパン屋を正式オープンさせる為に現在、薪窯製作真っ只中です!
好きな事を仕事にできる喜びを感じながらワクワクな毎日を過ごしています!
A2(あつ)さん/halo__pain はろぱん(焚き火を囲んで眠る学校3期生)
何故?開業まで来れたか?
1.嘘でもいいから決めること。
愛犬HALOの誕生日12/21をプレオープンに決め、動き始めました。意味のある強い日を選ぶと効果的。
2.推しは推せる時に推せ
好きな楽曲、好きな言葉、好きな絵など心躍る作品に触れて自分の気持ちを後押しさせる感覚を養う。
本能で感じ勝手に泣き崩れ多幸感に包まれるものがオススメです。
最後に!僕はパン屋ではありません。
時にうつろうことはありますが、僕の体現したい事の一部であり、その奥に潜む物語を感じて頂けると幸いです。
募集概要
リクエストの沢山あった、パンに特化した学校です。(実は初めてです。)
前身の「焚き火を囲んで眠る学校」から、パンに特化したこの「ドリアンのパン教室」と、人生全般の夢=ゴール達成に特化した「ドリアンコーチング」に分かれました。
この「ドリアンのパン教室」では、個人コーチングはありません。ですがだからこそ、今まで田村が遠慮がちに伝えてきた、方法論の部分を、より深く、遠慮無く、伝授していきます。
動画では、私田村とあなたが、1つのテーブルを挟んで、お茶飲みながら話している。そんな感覚で、自然と知識や感覚が伝えられるように工夫しています。
自分のペースで、動画で学習を進めていただけます。
「こんな動画を追加して欲しい」というリクエストに基づいて、追加動画も撮影予定です。
またオンライン質問会を期間中に2回開催します。
そこで受講者皆と話せる機会を作ります。
疑問な部分をぶつけてください。
- 募集期間
- 今期の締め切り/10月31日(不定期募集)
- 学校の期間
- 動画は1年間視聴可。
- オンライン質問会
- 期間中に2回予定
- 動画リクエスト
- 随時受け付け。
リクエストが多数であったり、田村が撮るべし、と思ったものは追加していきます。 - 学費
- 30万円(33万円税込)
このコースは全てオンライン受講となります。
ドリアン工房での見学・研修はございませんのでご了承ください。