deRien ドリアン パンの学校

Lesson

講座概要

パンづくりを通して、人生を豊かに。
自分らしさをパンを通じて表現する。

今までのパン学校では学べない、パン作りの根本と伝統的製法を学びます。
それにくわえて、自分の本当にのぞむ、働き方、生き方を発見する方法、またはそこへ向かう方法を学べます。
十人十色の性格があるように、それぞれ、個性的なパン屋という生き方を表限できる術を伝授します。

Contents

講座内容

全ての科目を、オンラインで学べます。
それに加えて、実地訓練として、
見学何度でもOK、長期の研修もOK。

基本のパンの作り方にとどまらず、材料、発酵、石窯についてなどパンを深く掘り下げる知識や、パン屋経営をする上での実務的な業務や広告宣伝法、人生を豊かにする働き方の模索など、幅広い分野で総合的にパンづくりに向き合います。
講座はオンラインでの動画配信でおこないます。

文章を書く方法 接客、PR、すべての基本となる、わかりやすい文章の書き方を学びます。
旅、フィールドワークのテクニック パンや食文化をフィールドワークするための基礎を学びます。
なりたいパン屋へ潜在意識とセルフイメージ 目指すべき、暮らし、生活、家族、お店、をハッキリイメージさせて、自分の中に植え付けます。
時間管理 暮らし、商売、さまざまの基本となる時間管理について学びます。
手仕事の学び方弟子の構え 手仕事、学ぶのが早い人、遅い人、身につかない人、がいるので、スポンジのように学べるように準備します。
原価計算、利益の しくみ 材料代から原価率をだして、売値をきめられるようになります。
しあわせ論 10人と色のしあわせ像の中から、ほぼ皆に共通の、お金、時間、働きがい、について学びます。
ミニマムライフコスト 自分が生活できる最低限の金額を求めます。
マネーバランス 将来設計から導き出される支出をみていきます。
手仕事する人向け投資 ヨーロッパの人々が毎年ヴァカンスを取れる方法を学びます。
周りを豊かにする方法 お金でない、投資を学びます。
手抜きとは 手を抜くことによって、品質もたかめる手法。
週休の決め方 働くことの意味を学びます
休みを取る方法 休むことでお店の価値を高める方法
長期休暇について 長期休暇前後について、また、その最中でやるべきこと。
働かないパン屋とは どれほど働けばいいのかを考えます。
手抜きとは 再び手抜きとは
捨てないパン屋 食品ロスについて学びます。
ノイズレスデザイン 他者にのぞまれていることではなく、自分自身のやりたいことを掘り下げていきます。
接客とフランスのレジ 本当の人と人の接客を学びます。
浮気をしないヒッチハイク理論 客層を広げる、という対局のマーケティング戦略を学びます。
蜘蛛の巣ネットワーク 働く上での仲間作りを学びます。
発酵食の歴史 食べにくいものを消化する歴史をまなびます。
パンの歴史 世界のパンをながめます。
グルテンアレルギー とは グルテンアレルギーと、その方でも食べられるパンを学びます。
グルテンと分解について パン作りが存在する意味を学びます。
乳酸菌 乳酸菌について学術的に学びます。
乳酸菌の実習 キムチ作り、日本酒造り、畑の発酵、家庭の発酵について学びます。
仕込 粉と水を混ぜパン生地をつくる方法を学びます。
分割成形 発酵した生地を形作る方法を学びます。
薪窯の燃やし方 薪窯の着火、薪くべ、温めていく作業を学びます。
窯入れ パンを窯に綺麗に並べる方法を学びます。
窯出し パンを窯からだすタイミング、要点をまなびます。
日々の微調整 季節や日々の温度などでの微調整を学びます。
基本構造 フランス式の薪窯の構造を、実物を見ながら学びます。
鉄部品について フランス式の薪窯の構造を、実物を見ながら学びます。
鋳物部品について フランス式の薪窯の構造を、実物を見ながら学びます。
煉瓦アーチについて フランス式の薪窯の構造を、実物を見ながら学びます。
断熱と蓄熱について フランス式の薪窯の構造を、実物を見ながら学びます。
耕耘 トラクターでの畑を耕し方を学びます
緑肥について 緑肥を蒔いて畑を肥やす方法を学びます。
畑の発酵 発酵を知識をもとに、畑の微生物を健全化していきます。
植え付け 小麦の種をまく方法を学びます。
管理 雑草や虫、病気との付き合い方を学びます。
収穫 収穫のタイミング、方法をまなびます。
乾燥 製粉前の調整法を学びます。
製粉 石臼での製粉を学びます。
お客さまとのやりとり 日々のメールや電話、実際に会ってのやりとりから学びます。
地方発送のやりかた ネットでの受注、仕込表作り、焼く数調整、発送までの流れを学びます。
梱包 パンが崩れない梱包、案内の紙など、梱包方法をまなびます。
日々の経理 時間をかけずに日々の経理をこなす方法を学びます。
業者とのやりとり 周りの業者さんとどう繫がっていくのかを学びます。
ホームページ、ブログ、SNS パブリックリレイションの広げ方をまなびます。
マスコミ対応 取材を受ける方法、受けるべき取材、避けるべき取材などを学びます。
Breads menu

学べるパンたち

国産有機栽培の麦と自然発酵の種で作られたシンプルなパンを
昔ながらの薪の石窯で焼き上げます。

Pain de campagne

国産ビオ小麦&ライ麦のカンパーニュ

Pain blanc

国産ビオ小麦のブロン

その他、季節のパン達も学べます。

Overview

募集概要

対象 パンを生業にしたい方。パンが大好きな方。定員10人
受講期間 2023年4月開始、1年間。
開催方法 全ての科目を、オンラインで授業で学べます(動画配信)。
録画動画の復習用にずっと見れるようにします(ドリアンが無くならない限り。ノウハウが更新された場合も受講者は最新の動画を見れるように案内します)。
それに加えて、月に一度、個人セッションもします。
卒業後について 講師田村がメンターとして、働き方、パン屋開業など、相談にのります。
また、卒業生向けイベントや、現地実習会など、卒業生ネットワークに参加できます。
受講費用 毎月5万円×12ヶ月(オンライン講座・個人セッション・見学含む)
※現地実習を希望される方は、
現地までの交通費・宿泊費等は受講者ご自身の負担となります
お支払い方法 銀行振込(毎月払い一括払い選択可能)、その他決済方法ご相談
選考方法 受講者は応募後、履歴書&作文&SNSで選考します。web面接もします。
申込締切 2023年2月20日までにお申し込みください

Instructor講師紹介

ブーランジェリードリアン田村陽至

2004年、パン屋を継承。パンをひとつも「捨てないパン屋」として注目を集める。
様々な様々国々のパンや発酵を旅して学び、今まで数多くの研修生を輩出。

PageUP